新規開業の罠〜甘い話にゃウラがある〜


 医師会で新入会員部会の理事をやったり、地区理事で新規開業時の入会手続きをやっていたりすると色々と見えてくることがあります。「あぁ〜、また業者に騙されてるな〜」と。
 以下、業界関係の話なので興味のある方はどうぞ。
もっと読む»
 関東では随分と前からですが、関西でも最近の開業の形態は「開業コンサルタント&ビル診療&調剤薬局」になっています。開業を考えている勤務医の先生達からすれば、これは最近の流れなので疑うこともなくこの形態を受け入れておられると思います。でも観点を変えて「この形態は、誰のための、誰がやりやすい、誰が損しない形態なの?」というところを見てみると、色々と見えてきます。

(ビルオーナーの視点から) 
 少し前から不動産関係では「医療ビルはおいしい」ということになっています。
・家賃を高く設定できる
・不払いをしない
・家賃交渉をあまりしない
・室内が汚れない
・客層が悪くない
・ビルの価値が上がるので、入居が全て終わった時点で一棟売りでさらに利益をだせる

(開業コンサルタント)
いわゆる「卸」のコンサルト部門や、それ専門の業者がいます。彼らはなにで収益を上げるかといいますと、
・コンサルト料(物件検索、診療圏調査など)
・機材のマージン
になります。
 コンサルト料に関しては、まあその精度がどんなものであれデータを出しているのであれば対価が発生してもかまわないでしょう。しかし問題は機材のマージンです。
開業する際には色々と医療機材をそろえる必要があります。でもこれは交渉次第でかなり変化するものなのです。しかし勤務医をしながらそんなややこしい交渉はできませんので、コンサルトに一任になってしまいます。で、コンサルトと機材の業者は結託しているので「頑張って勉強してきました!」といっても、高めの設定になっているはずです。じゃあ「卸」のコンサルト部門なら今後の薬剤部門での付き合いがあるので、無茶はしないだろうとお思いになるかもしれません。でもそこも罠です。”薬剤部門”と”コンサルト部門”はそれぞれ独立していて、ノルマも別にあるので関係は全くないと考えてもOKです。しかも最近の調剤は院”外”処方なので、調剤薬局に薬を買ってもらえればOKなわけです。

 極論をいえば、そこのテナントのクリニックが次々と潰れて、新規開業を繰り返してもらった方が敷金も入るし、機材購入代金もコンサルト料も入るし、テナント側としてはみんなウハウハなわけです。新規開業される先生の今後を考えてコンサルトしてくれる業者や銀行、不動産業者など皆無でしょう。でもそれは悪いことではありません。彼らには彼らの市場原理があり、その仕組みに気づかない方が悪いのです。
 さらに別の先生からの意見は「郡部の方が”開業”を考えた場合にリスクが少ないのに、なぜ郡部ではなく都市部での開業が多いか?それは都市部の方がテナント料(単価)が高いので、マージンが多く取れるからだ。」とおっしゃっていました。これは気づかなかったな〜
 
 開業した後のことまで考えてアドバイスしてくれるのは「医師会」ぐらいなものですよ。開業してから死ぬまでずっ〜とお付き合いがあるわけですから。
 開業前にそこの地区の「医師会」に連絡してみてはいかがでしょうか?

— posted by いんちょう at 08:40 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

ナダル、ウィンブルドン初優勝

nadal

朦朧としながらウインブルドンの決勝を観ていました。5連覇のフェデラーに対してナダルが4セットでの2回のチャンピオンポイントを取り切れなかった時に、「やっぱり無理かな〜」と思いましたが、はっと気づくと(寝てた・・・)、優勝していました。しかし二人ともフットワークがいい。あの体勢から回り込んでフォアでパッシングとは。。。ショットはまねできないけど、フットワークなら練習でまねはできそうか???

ウィンブルドン

— posted by いんちょう at 08:37 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

テニス陣形に関して


 もともと軟式テニス(今はソフトテニスか)の後衛なので、どうも平行陣に違和感があります。”同じレベル同士なら、より攻撃的な平行陣の方が強い”という意見には賛成なのですが、そこまで強いというか鉄壁な前衛が2枚揃うのって、中級レベルではあまりないと思うんですよね。ですので雁行陣をひいて、守備をメインにおいてオプションとして攻撃もしくはストロークでの攻撃の方が試合には強いように感じます。スクールでは「前に出る練習」をしますが、いざ試合になると前に出られない。。。ボレー下手だし、後衛出身のためか前衛の感覚がわからないというのもあるのですが。。。
 でも前に出てボレーを華麗に決められたら格好いいんだよね〜。動機は不純だけど、練習しよ。

— posted by いんちょう at 11:42 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

 

テニス備忘録(7,8,9月)


3ヶ月の目標
(ストローク)
・テイクバックを上から回す
・バックはロブ、中ロブのかわす球を徹底
(サーブ)
・センター、サイドへの打ち分け
・特にサイドへはサイドラインをまたぐボールを意識
(ボレー)
・フォア、バックともに強く叩くイメージで
・バックはともかくイースタングリップでの感覚を磨く

目標 テニス

— posted by いんちょう at 08:47 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

キッザニアが甲子園に来るらしい

kidzania

 今日の新聞に載っていましたが、キッザニアLink が”ららぽーと甲子園”に来春開業だそうですね。西宮に来るとウワサには聞いていましたが、西宮北口にできるのかと思っていました。でも”ららぽーと”のどこにできるんだろう??平面駐車場をつぶしてそこに作るのかな?今でも週末は混むそうですが、キッザニアLink が来たらまた凄く混むんだろうな〜
 でもキッザニアLink のシステムって調べるとよく考えてありますね。リピーターにならざるを得ない仕組みになっている。これを考えた人は凄いな〜と思います。

— posted by いんちょう at 10:11 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

ちょっと横浜に

n700

kihachi

newgrand


 急に横浜に行かなくてはならなくなり、初めて横浜に行ってきました。行きはN700系に乗りました。新幹線は何時ぶりだろう?阪神vsロッテ日本シリーズ第1戦を見に行ったときだから、3年ぶりか?あの時は霧でコールドになりましたが、ボコボコにされてたもんな〜
 横浜での用事はすぐに済んだので、あとはちょっと観光してきました。雨の中、中華街・山下公園・みなとみらいと観光し、夜は知人とKIHACHILink でディナーを楽しまさせてもらいました。
 一度見てみたかったHOTEL NEW GRANDLink 本館にも行けました。重厚な建物で、ここから戦後が始まったのか・・・と感慨に耽りました。
 神戸と横浜は同じ港町だといいますが、規模が全然違いますね。近くに首都があるので観光客の数も桁違いですし、素直に”まいりました”というところです。

— posted by いんちょう at 08:34 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

すげー

NONALNUM-5rC35bGxMQ-E

NONALNUM-5rC35bGxMg-E

患者さんの知人が撮ってきた写真です。なんだと思います?
これ、南極の氷山だそうです。めちゃめちゃ綺麗ですよね〜!!こんな写真は、現地に行かないと絶対撮れない写真ですが、いつかは行って撮ってみたいです。人生の目標のひとつに加えておきます。

氷山

— posted by いんちょう at 05:56 pm   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

2025.5
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
Created in 0.2387 sec.
T: Y: ALL: Online: