ちょこっと森林植物園へ

sinrin



 往診の合間に神戸市立森林植物園Link に行ってきました。そろそろ紅葉もいい頃合だろうと踏んで、機材も持って行きました。紅葉はやや早い感じで、今週末〜来週が見頃のようです。ハイキングにもいい季節ですし、週末は混むでしょうね。平日の昼間は人出も少なくて、写真が撮りやすいです。
 来年の待合室用に、これからちょこちょこ手直しして、来年の秋に飾ります。今年の冬用の写真は去年撮った物を飾る予定ですが、いいのがあったかな?

神戸市立森林植物園

— posted by いんちょう at 04:56 pm   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

今日もテクテクと

 
IMG0222

今日もテクテクと歩いて往診してきました。
 昼イチは静かな感じの町内も、2、3時になると幼稚園・小学生の下校が始まり、一気に様相をかえます。そんな中をテクテクと往診しているのですが、最初は「不審者」に間違われないかドキドキしながら回っていたものです。でも、もうそんな町の雰囲気や移り変わりにも慣れ、馴染んできているのであまり心配しなくなりました。
 そうやって町に馴染んでいけるのが町医者の喜びなのかもな〜、と考えながら歩く秋の往診でした。

— posted by いんちょう at 03:14 pm   commentComment [0]  pingTrackBack [0]

おかげさまで

waiting


 ありがたいことにウチの待合室を気に入っていただける方が多いです。幸か不幸か、あまり待合室で待っていただかなくてもすぐに診察してしまうので、あまり待合室の意味はないのかもしれませんが、診察後に会計・調剤が終わるまでリラックスしていただいているのであれば幸いです。

 写真を6枚飾ることができるようになっていて、季節毎に自分で撮った写真を代えるようにしています。それもまた患者さんとのコミュニケーションの役に立っているようです。写真を飾ることで自分の勉強にもなりますし、モチベーションを保てるので一石二鳥です。本も写真集をメインに置いているのですが、普段から気をつけて探していて、「あっ、これはいい」「これはおもしろい」と自分が感じたものをセレクトしています。
 またipodで音楽を流していますが、基本的に「小野リサ」のみです。色々と試したのですが、小野リサが当院にはしっくり来るようです。
 棚や椅子もそんな高いものではなくASKULで買ったものです。ただその組み合わせを選ぶのに、Staffとも色々協議してけっこう時間を費やしました。

 たかが待合室ですが、実はそれなりに気を遣っています。ですので「ここの待合室はいいですね〜。落ち着きます。」といわれますと、ちょっと嬉しいです。

— posted by いんちょう at 04:31 pm   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

いつかはやってみたいこと





ブログを久しく更新していませんでした。手首を痛めたり、バイクで林道行ったり、テニスしたり、生死に関して考えることがあったりと、色々とネタはあったのですが、一旦途切れると書き出すのがおっくうになってしまいますね。まあ無理せずに続けて行ければいいかなと思っています。

さて人間生きている上で「夢」って大事なモノだと思います。それは実現可能な手近な「目標」だったり、理想としておいておく「道しるべ」だったり色々とそのレベルはありますが、ひっくるめて「夢」なんだと思います。人間、「夢」=「目標」を本気で願っていれば、その方策は自然と出てくるモノだし、その情報も自然に集まってくるものだと信じています。

で、僕の夢のひとつは「ユーラシア大陸横断」。方法は徒歩でも電車でも何でもいいんですが、趣味がバイクなのでやはりバイクがいいかな。オープンエアな感じを大事にしたいから、クルマはなんとなく却下。きっかけは初めてヨーロッパにいく飛行機に乗ったときに、眼下に初めてみたユーラシア大陸。漠然と「ああ、ここをず〜と歩けばヨーロッパか〜」と思ったこと。その後に「深夜特急」(沢木耕太郎 著)にはまったりもしましたが、ユーラシア大陸を旅する人は珍しくないことが段々に分かってきました。

出国の必要書類・方法なんかも何となく分かっているのですが、まだ「夢」ですね。でもいつかは・・・。

R1200GS ユーラシア大陸

— posted by いんちょう at 11:40 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

マルチタッチトラックパッドはマウスに取って代わるのか?

multitouch

 新しいMac BookとMac Book Proが発表されました。アルミ削りだしの筐体なんていうのは、素材フェチとしてはもうそれだけで購買欲をそそります。しかしマルチタッチトラックパッドの搭載は、PCの操作がキーボードからマウスへと代わった事と同じような大きなBreakthroughではないかと考えます。
 ノート型も何台か使用しましたが、トラックパッドの使い勝手からやはりメインにはならず、マウスを一緒に持ち歩くのも面倒でサブとしか使えませんでした。しかしこのマルチタッチトラックパッドはiPod touchやiPhoneの操作方法をより発展させたモノのようですが、iPhoneの様な操作性が手にはいるのならマウスは不要ですし、いつか出る出ると言われていたタブレットタイプのMacBookも不要となります。この技術の特許はかなり前にリークされていて、「iPhoneの操作性がもっとあがるのか?」と予想されていましたが、MacBookに搭載してくるとは。「アルミ削りだし製法」ばかりクローズアップされていますが、この「マルチタッチトラックパッド」はかなり革新的な技術だと思います。間違いなくPCの操作性を大きく変える技術に違いありません。マルチタッチトラックパッドのついたキーボードも発売にならないかな〜

MacBook マルチタッチトラックパッド

— posted by いんちょう at 04:54 pm   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

「レッドクリフ」は観に行くぞ!




久々のジョン・ウー監督の映画、しかもトニー・レオンが主役と来れば絶対に観に行かないと!でも三国志って、大体の流れしか分かってないからな〜
そういうわけで、11月1日の公開までに予習をしておかないとね。さすがに小説では時間がかかるんで、こういうときはマンガでさらっとおさらいしておきましょう。
読み終わったら、待合室に置いておきます。

三国志 レッドクリフ

— posted by いんちょう at 05:19 pm   commentComment [2]  pingTrackBack [0]

ダイエットの奥義(コツ)

banana


「バナナダイエット」流行っていますね〜。でも確かに理には適っていると思います。ダイエットの奥義(コツ)は、

1)無理しない
2)ゆっくり体重を落とす
3)バランス良く食事を取る
4)食事制限と適度な運動


ということにつきるのですが、日本人の食生活は基本的に炭水化物(米・小麦)の比率が高いです。ですので一日の総炭水化物量を減らす目的で、朝はバナナを主食代わりにするというのは、OKだと思います。
でも、炭水化物は必須栄養素のひとつですから、まったく食べないのはNGです。体をこわしますし、すぐにリバウンドするでしょうね。
ですので別にバナナにこだわらなくても、茶碗を小さくするとか、弁当箱を小さくするとかして、炭水化物(米・小麦)の食べる量を少し制限(腹8分目)してやるだけで、3ヶ月もすれば効果は出てくるでしょう。

でも「食事制限だけでは理想な体型!」というのは甘い話で、できればシェイプアップしたいので、ウォーキングや筋トレなどの運動も取り入れてください。そして、無理しないこと。急に体重を落とせば必ず急に体重は戻ります。ゆっくり落とせば体重はゆっくりしか戻りませんから、その間にまた頑張ればいいんです。

ダイエット

— posted by いんちょう at 08:34 am   commentComment [1]  pingTrackBack [0]

2025.5
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
Created in 0.8059 sec.
T: Y: ALL: Online: