[ カテゴリー » 医療 ]
インフルエンザワクチン:その2
Fri 02 Oct’09
昨日、新型インフルエンザワクチンの概要が報道されました。ですが現場には詳細が下りてきていないんですよね。
10/19の週から接種できるとされる医療従事者にしても定義が曖昧ですし、接種医療機関との委託契約をしてそれを公開するだけでも大変な作業です。
本当にあと2週間でできるの??
妊婦証明であるとか、慢性疾患の患者さんにしてもその度合いをどう判断するのか問題山積。
頑張るけど、現場が大混乱していることだけでもわかっておいて欲しい。
10/19の週から接種できるとされる医療従事者にしても定義が曖昧ですし、接種医療機関との委託契約をしてそれを公開するだけでも大変な作業です。
本当にあと2週間でできるの??
妊婦証明であるとか、慢性疾患の患者さんにしてもその度合いをどう判断するのか問題山積。
頑張るけど、現場が大混乱していることだけでもわかっておいて欲しい。
— posted by いんちょう at 07:38 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
インフルエンザワクチン
Mon 28 Sep’09
インフルエンザの患者さんはぼちぼちおられます。一時期よりは減ったかな〜という印象ではあります。
でも問題はインフルエンザワクチンですね。
旧来の季節性のインフルエンザワクチンは10月から接種可能ですが、納入数が例年の実績接種数の7割程度しか入荷しないこと。
これは新型インフルエンザワクチンと製造ラインが同じなので、旧来のワクチンの製造数が圧迫されて減少しているからです。
そして新型のワクチンに関しては公式にアナウンスされている情報で確定したものは何もないこと。
優先順位は?価格は?接種回数は?民間医療機関で接種?公的機関で接種?
新型に関してはもうシーズンインしているから、正直「いまさらワクチン接種してもな〜」と個人的には思いますが、あまりに情報が遅いと患者さんを含め医療関係者も混乱します。
インフルエンザ自体、新型だろうが珍しいものではないし(鳥インフルエンザは別ですが)、正直、ネタがなくなったからといってマスコミもあまり煽らないようにしてほしいものです
でも問題はインフルエンザワクチンですね。
旧来の季節性のインフルエンザワクチンは10月から接種可能ですが、納入数が例年の実績接種数の7割程度しか入荷しないこと。
これは新型インフルエンザワクチンと製造ラインが同じなので、旧来のワクチンの製造数が圧迫されて減少しているからです。
そして新型のワクチンに関しては公式にアナウンスされている情報で確定したものは何もないこと。
優先順位は?価格は?接種回数は?民間医療機関で接種?公的機関で接種?
新型に関してはもうシーズンインしているから、正直「いまさらワクチン接種してもな〜」と個人的には思いますが、あまりに情報が遅いと患者さんを含め医療関係者も混乱します。
インフルエンザ自体、新型だろうが珍しいものではないし(鳥インフルエンザは別ですが)、正直、ネタがなくなったからといってマスコミもあまり煽らないようにしてほしいものです
— posted by いんちょう at 07:38 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
新型インフルエンザに関して
Tue 19 May’09
16日の土曜日から神戸の街の様相は一変しました。マスクをしていないと逆に違和感があるぐらいで、外出するだけでも遠慮するような雰囲気です。
でもちょっと過剰反応だと思います。確かにマスクも予防効果はありますが、混雑しているところにいる、対面業務をするならいざ知らず、普通に歩くだけやクルマを運転するだけでもマスクをしているのはちょっとやり過ぎでしょう。しかもマスクを入手するために薬局に並んだり、震災の時の給水を思い出してしまいました。
患者さんに聞くと、大阪の学校に通学している人はちょっと風邪気味なだけで「神戸からは来ないで」と学校から言われたり、京都の学校に通うのにマスク・手指消毒液を持ち歩いて「迷惑をかけないようにしている」といいます。
マスコミにあおられるだけあおられて、実際の感染予防などにたいして正しい指針を国が示さないからこんな事になる。
しかしでもまだ住民の行動は冷静で、逆に震災を経験した神戸でよかったと感じています。
でもちょっと過剰反応だと思います。確かにマスクも予防効果はありますが、混雑しているところにいる、対面業務をするならいざ知らず、普通に歩くだけやクルマを運転するだけでもマスクをしているのはちょっとやり過ぎでしょう。しかもマスクを入手するために薬局に並んだり、震災の時の給水を思い出してしまいました。
患者さんに聞くと、大阪の学校に通学している人はちょっと風邪気味なだけで「神戸からは来ないで」と学校から言われたり、京都の学校に通うのにマスク・手指消毒液を持ち歩いて「迷惑をかけないようにしている」といいます。
マスコミにあおられるだけあおられて、実際の感染予防などにたいして正しい指針を国が示さないからこんな事になる。
しかしでもまだ住民の行動は冷静で、逆に震災を経験した神戸でよかったと感じています。
— posted by いんちょう at 08:11 pm
Comment [1]
TrackBack [0]
ダイエットの奥義(コツ)
Wed 08 Oct’08

「バナナダイエット」流行っていますね〜。でも確かに理には適っていると思います。ダイエットの奥義(コツ)は、
1)無理しない
2)ゆっくり体重を落とす
3)バランス良く食事を取る
4)食事制限と適度な運動
ということにつきるのですが、日本人の食生活は基本的に炭水化物(米・小麦)の比率が高いです。ですので一日の総炭水化物量を減らす目的で、朝はバナナを主食代わりにするというのは、OKだと思います。
でも、炭水化物は必須栄養素のひとつですから、まったく食べないのはNGです。体をこわしますし、すぐにリバウンドするでしょうね。
ですので別にバナナにこだわらなくても、茶碗を小さくするとか、弁当箱を小さくするとかして、炭水化物(米・小麦)の食べる量を少し制限(腹8分目)してやるだけで、3ヶ月もすれば効果は出てくるでしょう。
でも「食事制限だけでは理想な体型!」というのは甘い話で、できればシェイプアップしたいので、ウォーキングや筋トレなどの運動も取り入れてください。そして、無理しないこと。急に体重を落とせば必ず急に体重は戻ります。ゆっくり落とせば体重はゆっくりしか戻りませんから、その間にまた頑張ればいいんです。
— posted by いんちょう at 08:34 am
Comment [1]
TrackBack [0]
死因は?
Tue 05 Aug’08
今朝、お亡くなりになった方がいたので看取ってきました。明治生まれのおばあちゃんで大往生なのですが、「死亡診断書」の死因には”老衰”と書けません。”老衰”とは病名ではないというのが理由ですが、毎回悩みます。どう考えても”老衰”なのですが、書式上は何か「病名」を書いて病気にしないとダメなんですよね。結局は「急性心不全」とか納得のいかない病名を書かなければならないわけですが、釈然としません。
在宅で看取ったり、施設で看取ったりすることが頻繁にあるわけですから、堂々と「老衰」って書いてはダメですかね、厚労省さん?その人の最期を飾る文書ですから、変な病名なんか付けずに美しく書きたいというのが希望です。
在宅で看取ったり、施設で看取ったりすることが頻繁にあるわけですから、堂々と「老衰」って書いてはダメですかね、厚労省さん?その人の最期を飾る文書ですから、変な病名なんか付けずに美しく書きたいというのが希望です。
— posted by いんちょう at 10:15 am
Comment [1]
TrackBack [0]
新規開業の罠〜甘い話にゃウラがある〜
Wed 09 Jul’08
医師会で新入会員部会の理事をやったり、地区理事で新規開業時の入会手続きをやっていたりすると色々と見えてくることがあります。「あぁ〜、また業者に騙されてるな〜」と。
以下、業界関係の話なので興味のある方はどうぞ。
もっと読む»
— posted by いんちょう at 08:40 am
Comment [1]
TrackBack [0]
CHANGEを見ています。
Tue 24 Jun’08

でも医療従事者として「小児救急医療」政策で政変になっていくのは「ありえへんな〜」と思いながらも、「こうだったらいいのにな〜」思ってしまいます。まだこの辺りは開業医&六甲アイランド病院の小児科の先生方が非常に頑張っておられて頭の下がる思いです。しかしちょっと郡部に行くと、こんなに交通網が発達している所でも小児科を含め救急医療は崩壊状態です。都市部でも在宅患者や施設入所者の受け入れ先に悩む事があります。でもそれでも本当に大変なところよりはマシなんだろうと思います。
政府(本物ね)は4月の診療報酬改定(決して改”正”ではない)で、小児&産科医療に対して手厚くしたと言っていますが、そんなものは焼け石に水です。第一に医療側は診療報酬を上げてくれ(上げてくれたら嬉しいけど)と言っているわけではなく、キチンと診療できる体制(対訴訟・勤務体制)を整えて欲しいというのが希望です。それをお偉い官僚の方々は「要するに金だろ?」としか理解できません。
こういったことが理解できる政治家が出るのを期待しますが、夢物語ですね。だからドラマになるんだろうけど。
— posted by いんちょう at 09:27 am
Comment [0]
TrackBack [0]
Comments